Fully Convolutional Networks for Semantic Segmentationのcaffe実装を試す

概要 Fully Convolutional Networks for Semantic Segmentation (PDF)のcaffe実装を動かしてみる。 モデルは学習データとstrideの組み合わせによって幾つか公開されている。 Model Zoo · BVLC/caffe Wiki · GitHub このうち、今回はFCN-8s PASCAL-Contextを…

intellijでv7 appcompatを使う

最近はintellij + scala + sbtでandroidアプリを書いたりしているのですがハマるところ多すぎじゃね?という感じです。 で、タイトルの通りandroid support libraryのv7 appcompat libraryをintellij ideaで使う方法なんですが、scalaとかsbtとかあんまり関…

bundlerのプロジェクトでローカルのgemをリポジトリ内に含めて管理する

非公開のgemに依存しているプロジェクトがあって、そのgemの管理方法にちょっと悩んだのでメモ。 最初考えたのは普通にGemfile内でgemへのパスを指定する方法。 gem 'hoge-fuga', '= 1.0.0', path: 'vendor/gems' これでgemをvendor/gems/hoge-fuga-1.0.0.ge…

ホイールをCampagnolo Zondaに変更した

今年の夏もあんまり走りに行けなくて後悔してます。 走りに行けなかった悲しさをカスタマイズで埋め合わせるという毎度のパターン。 というわけで、ホイールを新しくしました。 選ぶ 以前使ってたのはMiche Reflex RX5というイタリアのコンポメーカーのホイ…

elastic beanstalkをimmutableに運用する

aws

AWSのelastic beanstalkはURLスワップ機能やauto scalingによるインスタンス増減機能があるため、immutable infrastructureやblue-green deploymentの文脈で語られることが多いかと思いますが、実際に運用しようとすると考えなければいけないことがたくさん…

なつまちスタンプラリーと木崎湖に行ってきた

もう2週間も前になりますが、5/10, 11の土日で長野に行ってきました。 目的は小諸で行われたなつまちスタンプラリーへの参加と、木崎湖に行くPlase!の聖地巡礼です。 とても良い旅行になったので、振り返ってみようと思います。 準備編 以前ツールド東北に参…

コマンドラインでairdropを使う

2014/12/13追記: yosemite版を追記しました 社内のPCがほとんどMacなのでファイルのやりとりも自然とairdropが多くなります。 問題はその度にFinderを開かなければいけないことです。 alfredのairdropのworkflowとか入れてみたけど、なんかしっくりこないし…

cuda 6.0をubuntu serverに導入する

昔使ってたワークステーションにXPが載ってたんですが、サポートも切れたし…ということで最近ubuntu serverに変更しました。 そのワークステーションには古いグラボが載ってて学生の頃にはcudaで遊んでたので、また遊べるようにセットアップしてみます。 cud…

railsのオーバーライドPOSTで独自のHTTPメソッドを扱う

みなさんは確認画面のURIってどうしてるんでしょうか? 例えばユーザの作成時に/users/confirmってするのはなんかしっくり来ないな、と思って調べて以下の記事にたどり着きました。 RailsでのURL設計を考えてみる(3) 確認画面のURLは必要か - ぶろぐ。@はてな…

彩湖サイクリング

先週末はびア部のなかじまさん、ひらやさんと荒川の彩湖に行ってきました。 ひらやさんはロードが届いてから初参加。 コース 体調が良くなく、様子を見ながらの集合でちょっと遅れて9:30スタート。 荒川沿いを通らず、埼玉をうろうろして11:00くらいに彩湖到…

elastic beanstalkの設定ファイルを活用する

最近AWSを使う仕事がちょくちょくあります。 そのうちの一つに、git submoduleに多数依存しているプロジェクトをelastic beanstalkに移行するというものがありました。 elastic beanstalkではデプロイするだけではsubmoduleを自動で取ってきてくれないので、…

play-slickを使う

先日play-slickを使ってみたのでそのメモ。 play-slickとは その名の通り、playframeworkでslickを使うためのプラグインです。 https://github.com/freekh/play-slick play-slickを使うと playframeworkのデフォルトのDB設定をそのまま使い回せる slickのス…

hubot adapterの作り方

はじめに 最近chatworkやtypetalkといったコミュニケーションツールのhubot adapterを作ったりしてます。 akiomik/hubot-chatwork · GitHub akiomik/hubot-typetalk · GitHub どちらもまだ開発途中ですが、これまでに得た知見を残していこうと思います。 間…

google spreadsheetの変更をhubotに通知する

スプレッドシートの値が変更されたら、その変更された内容をhubotに渡して投稿する仕組みを考えてみます。 hubot側 hubot scriptでは簡単にhttpリクエストを処理できるので、それを使って通知を受け取るようにします。 google docsやspreadsheet用のscriptは…

dispatch(reboot)でoauthを扱う

rebootと呼ばれる新しいdispatchにはoauth exchangeというoauth 1.0aを簡単に扱うための仕組みがあるのですが、公式ドキュメントに解説が載っていないのでメモ。 https://github.com/dispatch/reboot/blob/master/core/src/main/scala/oauth/exchange.scala …

退職しました

直接ご挨拶する機会のあった方にはお伝えしましたが、 昨日1/31、新卒から3年弱お世話になった会社を退職しました。 自由にやらせてくれるいい会社で、たくさんのすごい人たちと仕事ができました! 本当に貴重な経験をさせてもらえたと思います。 ありがとう…

ロンドンに行ってきました

2014/1/1〜2014/1/7の年末年始の休暇を利用して、ロンドンに行ってきました。海外には仕事でアメリカに行ったことしかないので、初めての海外旅行です。 結論から言うと、ロンドン旅行とても楽しかったです。 感想やアドバイスなどをまとめてみたいと思いま…

多摩湖&狭山湖サイクリング

最近は弱虫ペダルTVアニメ化の影響もあってか、周りで自転車買う人が増えてます。共通の趣味ができるのは喜ばしい限りですね。 昨日はびア部の中嶋さんとサイクリングに行ってきました。 冬にちゃんと走るのは初めてだったので、ちょっとつらかったです。 コ…

scala用のgitattributesを定義してdiffを見やすくする

ちょっと前に話題になってましたね、gitattributes。 gitのdiffを見やすく表示する - Qiita [キータ] 調べてみましたが案の定scalaは非対応だったので、自分で定義してみます。 before 普通にdiffを出すとこんな感じ。 hunk headerにはクラス名が出てしまい…

scalaの多相いろいろ

scalaでのいろいろな多相の実装方法とそのpimp my library pattern版をいろいろ書いて比較してみたいと思います。 オーバーロード これも一応多相と言うらしい。 // オーバーロードによる多相 class John class Taro def greet(john: John) { println("My na…

playframeworkにpull requestを出す

メモ。あとから追記していきます。 基本 以下のドキュメントをよく読む。TCLAには事前に署名しておくこと。 http://www.playframework.com/documentation/2.2.x/Guidelines https://github.com/playframework/playframework/blob/master/CONTRIBUTING.md 以…

mocha+chai+blanketを使ってcoffeescriptでBDD

最近空いた時間にhubotのadapterを開発してるのですが、coffeescriptでテストを書きたくなったときにちょっと試行錯誤したので備忘録として残しておきます。 目標 mochaとchaiを使ってcoffeescriptでBDDスタイルのテストを行う blanketを使ってcoffeescript…

sbtプラグインを作る

開発メモ。 20141002追記 sbtのドキュメントのリンクを最新のものに変更しました。 また0.13.5以降のAuto Pluginの説明には対応してないので、気が向いたら追記します。 作り方 以下の公式ドキュメントがわかりやすい。 sbt Reference Manual — Plugins 必要…

ツールド東北で100km走ってきました

3連休に参加してきました、ツールド東北。 自分はレースはおろかファンライドにも参加したことがない初心者ホビーライダーですが、感想とか振り返りなどを残しておこうと思います。 あまり纏まっておらずちょっと長くなってしまいましたが、忘れないうちに。…

scaladocからdash用のdocsetを出力する

2013-11-08 追記: 手順が一部抜けていました。 背景 macで開発してる割にmacをあまり使いこなせてない感があったので、最近dashとalfredを入れてみました。 で、最近scalazでちょくちょく遊んでるのでscalazのドキュメントが検索できたら幸せだよなーという…

playとmongodbでrest apiを作る

サンプルとして以下のようなブログの投稿データを操作するAPIを作成します。 [ { 'title': '今日の晩ご飯', 'content': '餃子を食べました。', 'category': '日記' 'createdAt': '2013-10-05 20:00:00', }, ] 環境 今回はplay framework 2.2.0と、mongohqと…

今更ながらgiter8を使ってみた

以前playでsalatを使うときにplay-salatを使ったのですが、giter8という名前を見たのはそのときが最初だったと思います。 それからたまに名前を見かけるのですがどういうものか知らずに使っていたので、今更ながらいじってみました。 giter8とは giter8はgit…

ブレーキをカンパに変更

来月、ツールド東北というイベントで走ってきます。 イベントに向けてテンションを上げよう、ということでブレーキを変えてみます。 現状 完成車についてきた、MICHEというコンポーネントメーカーのブレーキを使ってました。 これに特別不満があったわけでは…

raspbianでディスプレイをスリープさせない設定

最近会社で社内デジタルサイネージ用に大型のテレビが届いたのですが、 コンテンツを表示させるためのサーバがないということで、 会社の先輩がraspberry piを調達してきてくださいました。 OS焼いてコンテンツの表示をできる用にしたのですが、 デフォルト…

leap motionをsbtで動かすときにハマったこと

(2013-08-29 追記) leap motionを買ったのはいいけど放置してたので弄ってみようと思ったのですが、 sbtですんなり動いてくれなかったので備忘録。 sbtに起因した問題だったので、JavaでもScalaでも発生します。 セットアップ 一応leap motion自体のセットア…